こんにちは、さんパパです!
18歳の頃から1人でパチンコ&パチスロを打ち始め、23歳で専業(パチプロ/スロプロ)となり、結婚してからは兼業としても稼働し、20年以上勝ち続けていますが、今回は
- パチンコの交換率ってどうやって調べるの
- ホールのどこを見ても交換率が書いてないんだけど
- 店員さんに聞いても教えてくれないし調べ方を教えて欲しい
こんな疑問に、数えきれないほどのホールで稼働してきた僕が回答します。

この記事を書いた人
幼稚園の頃からパチンコホールに通い、小学生で目押し、中学生でクランキーコンドルの設定判別を覚え、18歳から本格的に稼働を始める。が、ずっと貯めていたお年玉などを含め100万円以上を数ヵ月で失い、学校に通えなくなり、公園で水を飲んで1日を過ごすというジリ貧生活へ。ある日、教習所代としてもらったお金でパチスロを打ち、運よく15000枚程の出玉を獲得し、これをきっかけに設定狙いに目覚め、勝ち組へと駆け登る。大学卒業後に1年もたずに離職し専業→軍団形成。結婚を機に稼働から離れ、ブログを中心としたビジネスを展開し一般の定年よりも30年早く脱サラ→子供と遊んで暮らす生活へ。現在は250人以上が在籍するパチンコやパチスロで勝ち続けるためのスクール(コミュニティ)を運営しながら本気で勝ちたい人へ個別アドバイスを行っている。ガチで勝ちたい人はこちらのプレゼントを先に読んでください→スロパチ人生逆転の手引書三部作
【疑問】パチンコの交換率とは?

パチンコってホールから玉を借りるときは1玉4円(もしくは1円など)ですが、景品に変えるときは1玉3円とか3.5円、1パチなら0.8円とかに下がってしまう場合があります。
これを『交換率(もしくは換金率)』と呼んでいます。
借りた玉と同じレートで景品交換してくれることを『等価交換』、それ以外のことを 『 非等価』と呼び、 非等価については 『 3円交換』とか 『 33玉交換』といった呼ばれ方をするのが一般的です。
等価交換と非等価の違いとは?
パチンコは法律上ギャンブルという扱いではないため、パチンコホールは出玉をお金に変えることができません。
そこで、出玉を『特殊景品』というものに交換し、別の店舗で換金することでお金に交換できる仕組みをとっています。
この仕組みを『三店方式』と呼んでいて、関係性としては以下の通りです。
三店方式での関係性
- お客さんとパチンコ店:出玉と特殊景品の交換
- お客さんと交換所:特殊景品と現金交換
- 交換所とパチンコ店:特殊景品と現金交換
出玉をお金と交換できるのはホールとは別に『交換所』の存在があるからで、新規のお店に行く時は交換所の場所もチェックしておくことが必要になりますね。
交換率とは『特殊景品をもらうのに必要な出玉数』のこと
交換率とは一言で言うと『出玉を特殊景品に換える際、何玉あれば100円の特殊景品がもらえるか?』をまとめたものとなります。
等価交換のお店であれば『100円÷4円=25玉』となるので、『100円の特殊景品をもらうには
25玉が必要になる』ということです。
ですので、500円を使うと125玉出てきて、それをそのまま交換すればまた500円として戻ってきます。
【注意】交換率が低いと投資出玉を回収しても収支がマイナスになる
これが『3円交換』になると玉を借りる時は1玉4円の価値なので『4円×25玉=100円』で変わらないのですが、『特殊景品に換えるときは1玉3円の価値になってしまうので、100円÷3円=33.3玉』必要になります。
ですので、500円の玉を借りてそのまま交換すると『125玉×3円=375円にしかならない』のです。
つまり『100円につき約8発多く出さないと収支がマイナスになってしまう』ことになります。
そのため事前に交換率を把握していないと、交換出玉に対してもらえるお金が少なくなり、結果的に負けてしまう事態になりかねないので、知っておく必要があるわけですね。
パチンコの交換率を調べる5つの方法

パチンコの交換率を調べる方法は以下の5つです。
パチンコの交換率を調べる5つの方法
- 方法①:ネットで検索して調べる
- 方法②:店員さんに聞いてみる
- 方法③:常連っぽい人に聞いてみる
- 方法④:1000円分の玉を流して交換する
- 方法⑤:人が流しているのを遠目で見る
順番に解説します。
方法①:ネットで検索して調べる
今の時代はインターネットを使えば各店舗の交換率を把握できます。
僕が初めてお店で交換率を知りたい時は『パチンコ 交換率 一覧』とか『ホール名 交換率』といった感じでググるのですが、かなりの確率で出てきます。
他にも下記のサイトを利用することで確認できたりします。
が、、、便利な反面、注意点もあるので気を付けてください。
ネットでパチンコの交換率を調べる注意点
ネットで交換率を調べる際は、
- 交換率が間違っていることがある
- 情報が古くて更新されていない可能性がある
ことは頭に入れておきましょう。
事実、近隣ホールでネットの情報と実際の交換率が間違っていたことが過去にあるので、何度もそのホールに通うのであれば下記②~⑤の方法と合わせてチェックしておくと良いです。
方法②:店員さんに聞いてみる
意外かもしれませんが『実は店員さんに交換率を聞いても教えてくれないことがほとんど』です。
その理由は、先程お話ししたようにパチンコホールが直接、出玉を現金に換えることが禁止されているからです。
あくまでパチンコホールは『景品と交換している』といった名目で運営しているため、現金について聞くのはタブーになっています。
聞き方を変えれば教えてくれることもある
そこで質問の方法を少し変え『特殊景品の大を取るためには何玉必要ですか?』と聞いてみましょう。
これであれば景品を取るために必要な玉数を聞いているので、教えてくれる場合があります。
仮に特殊景品の大が5,000円だとして、それを取るために
- 1,250発必要なら、5,000÷1,250=4円=等価交換
- 1,500発必要なら、5,000÷1,500=3.3円交換
- 2,000発必要なら、5,000÷2,000=2.5円交換
といった感じで計算すれば分かります。
ただ、店員さんがアルバイトの人や新人さんだったりすると交換率そのものを理解してない人がいたりするので初心者マークの店員さんには聞かない方が良いかもしれませんね。
方法③:常連っぽい人に聞いてみる
海物語の島などに行くと近所のおじちゃんやおばちゃんが来ていたりすると思うので、その人の近くに座って『この店って交換率いくらですか?』と聞いてみると教えてくれたりします。
が・・・聞く相手をしっかり見極めることが重要です。
1,000ハマりを喰らって明らかにイライラしてそうな人に聞いても怒られる可能性があるので、話しかけやすそうだったり、出玉をたくさん積んで陽気に打ってるような人がいたらチャンスありかなと思います。
ただ、年配の方は交換率の概念自体を知らずに打ってる可能性もあるので、その場合は『そうなんですねー』といった感じでサラッと流しておきましょう。笑
方法④:1000円分の玉を流してみる
交換率を調べる一番確実な方法は『玉を借りて交換してみること』です。
具体的には1,000円分玉を借り、それをそのまま交換すればいいですね。
『1,000円がそのまま戻ってくれば等価交換』、『500円とあまり玉になったら換金ギャップあり』です
500円分の特殊景品を得るのに必要な玉数
- 4.00 円交換=125玉
- 3.85 円交換=130玉
- 3.70 円交換=135玉
- 3.57 円交換=140玉
- 3.45 円交換=145玉
- 3.33 円交換=150玉
- 3.23 円交換=155玉
- 3.13 円交換=160玉
- 3.03 円交換=165玉
- 2.50 円交換=200玉
例えば1,000円分の玉を交換して『500円+余り100発』だった場合、500円の特殊景品と交換するのに必要な玉数は『250玉-100玉=150玉』となるので『3.33円交換』となります。
確実性はありますが、面倒くさいのと等価でない場合、赤字になってしまうデメリットがあるので実用度は低いですね。
方法⑤:人が流しているのを遠目で見る
『ネットで調べても分からない、店員さんも教えてくれない、常連さんに聞くのも嫌、お金も使いたくない』という人の最後の手段は『のぞき見』です。笑
パチンコを終える時の行動って『店員さん呼んで、ジェットカウンターで玉を流して、お姉さんの待つカウンターに行って、景品交換所に向かう』ですよね。
この流れを利用し玉を流しているお客さんを見つけて出玉数を横目でチェックし、そのお客さんがカウンターでもらう特殊景品の数を確認すれば、だいたいの交換率が把握できます。
- 10,000発流して特殊景品の合計が40,000円になっていたら40,000÷10,000=4円=等価交換
- 10,000発流して特殊景品の合計が33,000円になっていたら33,000÷10,000=3.3円交換
- 10,000発流して特殊景品の合計が25,000円になっていたら25,000÷5000=2.5円価交換
といった感じです。
貯玉カードに入れたり、再プレイする人もいると思いますが、数人見ればカウンターに向かう人は必ずいるのでジェットカウンター付近をチェックしてみてください。
確認する時はジロジロ見過ぎないように
他の人の交換を観察するのであれば『相手の迷惑にならない範囲でこっそりと行う』ことですね。
さりげなく横目で出玉チェックして、さりげなく交換したお金と確認する、そしてざっくりとした交換率を把握するといった感じです。
相手も自分の交換を見られているとは思わないはずですが、万が一、こちらを警戒するようなそぶりを見せた場合は違う人に乗り換えた方が良いでしょう(無駄にトラブルを起こすと出入り禁止にすらなりかねないので)
パチンコの交換率一覧表

参考までに『交換率の計算式と出玉を100円の特殊景品に交換する際、何玉必要なのか』をまとめておきます。
覚える必要はありませんが、自分のお店が何円交換なのかを知りたいときに利用してください。
4.0円パチンコの交換率一覧
- 25玉 = 4.00 円(等価)
- 26玉 = 3.85 円
- 27玉 = 3.70 円
- 28玉 = 3.57 円
- 29玉 = 3.45 円
- 30玉 = 3.33 円
- 31玉 = 3.23 円
- 32玉 = 3.13 円
- 33玉 = 3.03 円
- 34玉 = 2.94 円
- 35玉 = 2.86 円
- 36玉 = 2.78 円
- 37玉 = 2.70 円
- 38玉 = 2.63 円
- 39玉 = 2.56 円
- 40玉 = 2.50 円
最もメジャーな4.0円レートのお店です。
このお店で1,000円を投入すると250発の玉が出てきて遊戯できます(1玉4円×250発=1,000円)
交換する時は等価であれば1玉4.0円ですが、30玉交換のお店だと1玉3.33円の価値となり、差額は換金ギャップとしてパチンコホールの利益になります。
僕が副業時代に行っていたホールは40玉交換だったので『100円の特殊景品と交換するには40玉必要』ということになりますね。
40玉で100円の特殊景品をもらえるお店は2.5円交換なのですが、これは『100円÷40玉=2.5円』といった感じで計算すれば簡単に導き出せます。
以下、貸し玉と交換率の違いによる一覧を記載しておきます。
4.32円パチンコの交換率一覧
- 23.2玉(等価)
- 25玉 = 4.00 円
- 26玉 = 3.85 円
- 27玉 = 3.70 円
- 28玉 = 3.57 円
- 29玉 = 3.45 円
- 30玉 = 3.33 円
- 31玉 = 3.23 円
- 32玉 = 3.13 円
- 33玉 = 3.03 円
4.32円パチンコっていうのは1,000円を投入すると231発の出玉が出て遊戯できるお店のことです(1玉4.32円×231発≒1,000円)
4.16円パチンコの交換率一覧
- 24.0玉(等価)
- 25玉 = 4.00 円
- 26玉 = 3.85 円
- 27玉 = 3.70 円
- 28玉 = 3.57 円
- 29玉 = 3.45 円
- 30玉 = 3.33 円
- 31玉 = 3.23 円
- 32玉 = 3.13 円
- 33玉 = 3.03 円
4.16円パチンコっていうのは1,000円を投入すると240発の出玉が出て遊戯できるお店のことです(1玉4.16円×240発≒1,000円)
1円パチンコの交換率一覧
1円パチンコの場合も同様に『100円の特殊景品と交換するのに何玉必要か?』を考えれば交換率が出すことができます。
- 100玉 = 1.00 円(等価)
- 101玉 = 0.99 円
- 102玉 = 0.98 円
- 103玉 = 0.97 円
- 104玉 = 0.96 円
- 105玉 = 0.95 円
- 106玉 = 0.94 円
- 107玉 = 0.93 円
- 108玉 = 0.93 円
- 109玉 = 0.92 円
- 110玉 = 0.91 円
- 111玉 = 0.90 円
- 112玉 = 0.89 円
- 113玉 = 0.88 円
- 114玉 = 0.87 円
- 115玉 = 0.87 円
先程と同じように計算をすると仮に115玉交換のお店の場合『100円÷115玉=0.87円』となるので、このお店は『0.87円交換』であることが分かりますね。
【実例】初めていくホールの交換率を調べる手順

僕が行ったことのないパチンコホールの交換率を調べる手順は以下の通りです。
パチンコの交換率を調べる5つの方法
- 手順①:ネットで当該店舗の交換率を調べる
- 手順②:ネットで当該地域の交換率を調べる
- 手順③:お店に行って釘を見てみる
- 手順④:期待値のある台を打ってみる
- 手順⑤:交換して確認する
上記の通りでネットに情報が載っていれば、とりあえずその情報を信じて当該店と同じ地域にあるお店の交換率を把握しておきます(ざっくり等価か非等価くらいでOK)
パチンコの交換率って店舗ごともそうですが、地域によって決まっていたりすることも多いです(例えば東京は等価交換が禁止なので、最初から非等価前提で情報を集めていきます)
その地域の常連になるのであれば(周辺店舗も含めて)交換率をチェックする必要がありますが、旅行先で稼働するみたいな場合であれば事前に調べた交換率と違っていても欠損はたかが知れているので、実際に打ってしまうと思います。
もちろん交換する際に確認はしますが、稼働前からギチギチに調べまくるといったことは時間ももったいないのでしないですね。
まとめ:地元ホールの交換率はすべて把握しておこう
というわけで『パチンコの交換率を調べる5つの方法』についてのお話しでした。
記事の内容をまとめておくと、
パチンコの交換率を調べる5つの方法
- 方法①:ネットで調べる
- 方法②:店員さんに聞いてみる
- 方法③:常連っぽい人に聞いてみる
- 方法④:1000円分の玉を流して交換する
- 方法⑤:人が流しているのを遠目で見る
といった感じで、基本的にはネットで調べれば分かると思いますし、分からなければそれ以外の方法を使うことで把握することが可能です。
交換率はそう頻繁に変わるものではなく、1度調べておけば長期間使える情報なので、普段通っているお店や地元にあるホールくらいは暗記必須です。
1回の稼働ではそこまで大きな影響はありませんが、年間レベルで考えると『万単位』の差が出ることも十分考えられますから、無駄なお金を少しでも減らして勝つ可能性を高めていきましょう。
それではまた!
